ぽん之助

スポンサーリンク
ITパスポート試験 教材

37-01.アルゴリズム(流れ図/基本構造)

ITパスポート試験の出題範囲『アルゴリズム』から『流れ図/アルゴリズムの基本構造/基本的なアルゴリズム』の教材です。アルゴリズムとは、与えられた目的を達成するための処理手順のことです。具体的なアルゴリズムを例に、流れ図(フローチャート)と基本構造の順次・繰返し・選択構造を解説しています。
ITパスポート試験 教材

36-02. データ構造(スタック/キュー)

ITパスポート試験の出題範囲『データ構造』から『データ及びデータ構造』の教材です。解説する用語は、『スタック』、『キュー』です。スタックはデータが入ってきた順に積み上げていくデータ構造、キューはデータが入ってきた順番に並べていくデータ構造です。さらにスタック、キューのデータ構造と動作原理について詳細に解説します。
ITパスポート試験 教材

36-01. データ構造(変数/配列/リスト/木構造/2分木)

ITパスポート試験の出題範囲『データ構造』から『データ及びデータ構造』の教材です。解説する用語は、『変数』、『配列』、『リスト』、『木構造/2分木』です。これらのデータ構造を特徴も含め丁寧に解説します。
スポンサーリンク
ITパスポート試験 教材

35-04.文字の表現

ITパスポート試験の出題範囲『情報に関する理論』から『文字の表現』の教材です。『文字コード』は、文字をデジタルデータ(数値)で表現するための文字と数値の対応関係のことです。代表的な文字コードとしてASCII(アスキー)、Unicode、JISコード、シフトJISコード(SJIS、拡張JIS)についても解説します。
ITパスポート試験 教材

35-03.ディジタル化

ITパスポート試験の出題範囲『情報に関する理論』から『ディジタル化』の教材です。『ディジタル化(A/D変換)』とは、音声などのアナログデータ(連続のデータ)をコンピュータで取り扱うために、ディジタルデータに変換することです。このディジタル化の工程の標本化、量子化、符号化についても丁寧に解説します。
ITパスポート試験 教材

35-02.情報量の単位 接頭語

ITパスポート試験の出題範囲『情報に関する理論』から『情報量に関する理論』の教材です。『接頭語』について解説します。1より大きな数字を表す接頭語のk(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)と1より小さな数字を表す接頭語のm(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)の関係性も含め丁寧に説明します。
ITパスポート試験 教材

35-01.情報量の単位 ビット(bit)/バイト(Byte)

ITパスポート試験の出題範囲『情報に関する理論』から『情報量の単位』の教材です。解説する用語は、情報量の単位『ビット(bit)』、『バイト(Byte)』です。更に、『nビット(bit)で表現できるデータ数』の計算方法も例題を含め丁寧に説明します。
ITパスポート試験 教材

34-08.回帰分析(目的変数/説明変数/推定)

ITパスポート試験の出題範囲『応用数学』の教材です。『回帰分析』について解説します。さらに、回帰分析の関連用語として、「目的変数」「説明変数」「推定」を説明します。
ITパスポート試験 教材

34-07.相関分析(相関係数)

ITパスポート試験の出題範囲『応用数学』の教材です。『相関分析』について解説します。相関分析とは、変数同士の関係性を分析することです。関連用語として、「正の相関」「負の相関」「相関なし(無相関)」と「相関係数」について説明をします。
ITパスポート試験 教材

34-06.分散/標準偏差/偏差値

ITパスポート試験の出題範囲『応用数学』の教材です。「分散」「標準偏差」「偏差値」について解説します。分散と標準偏差はどちらも、平均値からのデータのばらつきを表す値です。また、偏差値は、テストの成績が、受験者全体のどの程度かを表す値になります。この3つの計算方法を具体的に解説します。
スポンサーリンク