●このページで解説する内容
・ソート:データの順番を並び変える操作
-降順:データの値が大きいものから小さいものへ並べる
-昇順:データの値が小さいものから大きいものへ並べる
・ワイルドカード:任意の文字を指定できる特殊な記号
・ソート:データの順番を並び変える操作
-降順:データの値が大きいものから小さいものへ並べる
-昇順:データの値が小さいものから大きいものへ並べる
・ワイルドカード:任意の文字を指定できる特殊な記号
ソートとは?
ソートとは、データの順番を並び替える操作のことで、降順と昇順があります。
・降順:データの値が大きいものから小さいものへ並べる
・昇順:データの値が小さいものから大きいものへ並べる
・昇順:データの値が小さいものから大きいものへ並べる
降順は、大きいデータの値から小さいデータの値の順に並べる操作です。つまり、大きい値から小さい値へ降りていくので、降順と呼ばれます。
一方、昇順は、小さいデータの値から大きいデータの値の順に並べる操作です。つまり、小さい値から大きい値へ昇っていくので、昇順と呼びます。
例えば、社員番号テーブルの「支店番号」のフィールドで降順にします。この場合、最も大きな「支店番号:47」から最小の「支店番号:01」の順番にデータが並び替ります。
逆に、社員番号テーブルの「支店番号」のフィールドで昇順にした場合、最も小さな「支店番号:01」から最大の「支店番号:47」の順番にデータが並び替ります。
このように、ソートとはデータの順番を並び替える操作で、降順(大→小)と昇順(小→大)の並べ方があります。
ワイルドカードとは?
ワイルドカードとは、任意の文字を指定する特殊な記号です。具体的には、「?」「_(アンダーバー)」や「*(アスタリスク)」「%」の記号が使われます。
・「?」「_」:任意の1文字(0文字は不可)
・「*」「%」:0文字以上の任意の文字列(0文字も可)
・「*」「%」:0文字以上の任意の文字列(0文字も可)
「?」と「_」のワイルドカードは、任意の1文字を表します。任意の1文字なので、0文字の場合は該当せず、2文字以上も不可です。
「*」と「%」のワイルドカードは、0文字以上の任意の文字列を表します。0文字以上なので、0文字でも1文字より多くても該当します。
具体的に、ワイルドカードを利用した選択を確認しましょう。
・「田?」を選択
「?」のワイルドカードなので、「田」の後に1文字入る「田中」が選択されます。
・「?田」を選択
「?」のワイルドカードなので、「田」の前に1文字入る「山田」が選択されます。
・「田*」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」の後に0文字以上の任意の文字列が入る「田中」が選択されます。
・「*田」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」の前に0文字以上の任意の文字列が入る「山田」が選択されます。
・「*田*」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」前後に0文字以上の任意の文字列が入ります。また、「*」のワイルドカードは0文字も可のため、「田中」と「山田」が選択されます。
「?」のワイルドカードなので、「田」の後に1文字入る「田中」が選択されます。
・「?田」を選択
「?」のワイルドカードなので、「田」の前に1文字入る「山田」が選択されます。
・「田*」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」の後に0文字以上の任意の文字列が入る「田中」が選択されます。
・「*田」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」の前に0文字以上の任意の文字列が入る「山田」が選択されます。
・「*田*」を選択
「*」のワイルドカードなので、「田」前後に0文字以上の任意の文字列が入ります。また、「*」のワイルドカードは0文字も可のため、「田中」と「山田」が選択されます。
このように、任意の文字を指定できる特殊な記号がワイルドカードになります。
【まとめ】ソート/ワイルドカード
それでは最後におさらいをしておきましょう!
用語 | 説明 |
---|---|
ソート | データの順番を並び変える操作、降順と昇順がある |
降順 | データの値が大きいものから小さいものへ並べる |
昇順 | データの値が小さいものから大きいものへ並べる |
ワイルドカード | 任意の文字を指定できる特殊な記号 「?」「_(アンダーバー)」:任意の1文字(0文字は不可) 「*(アスタリスク)」、「%」:0文字以上の任意の文字列(0文字でも可) |
コメント